ホーム

親子DE手作り英語教材~ABCアルファベットカードをつくろう~

お金をかけたくない、でも子どもと一緒に楽しく英語を学びたい!という方におすすめなのが、「親子 DE 手作り教材」です。

カナダの公立小学校でも、担任による手作り教材は頻繁に活用されています。

特に、キンダーガーテン、つまり日本でいう幼稚園では、いろいろな手段を使って英語学習が行われています。幼稚園というと、日本で言う、5、6歳の小学校に上がる前の子が通うクラスですが、カナダの多くの公立小学校では、キンダーガーテンは同じ校舎内にあります。そのクラスで教鞭をとっている先生方は、子どもを引き付けるアイディアがとても豊富です。

今回は、そのなかでも「ありそうで、ない!」という「ABCアルファベットカード」をご紹介します。

巷には、平面のアルファベットカードや、アルファベットそのものがくりぬかれているパズルのようなものはあります。

しかし、このカードも一見「ふつう」にみえますが、何が違うのでしょうか?

実は、このカードは、「みる」カードではなく、「触れて、感じる」カードなのです。このカードをなぞることにより、アルファベットをより身近に感じたり、書き順や字の形を感覚で覚えられたりするカードなのです。このカードは、カナダのリンダ先生にいただきました。

しかし、こんな便利なカードですが、カードの構造上、平面プラス立体ということもあり、コストがかかるのでしょうか…カナダでも、日本でも、なかなかお店では売っていません。

そこで!わたしのモットーでもありますが、「ないものは、作ってしまえ~!」ということで、お子さまと一緒に、勉強しながら作れる「ABCアルファベットカードづくり」をお伝えします。

ちなみに、今回は、最初に「元祖」であるカナダ教師リンダが作ったもの。そして、2番目にわたしが、ご家庭にラミネーターがない場合、そのカードをアレンジしての作り方の2パターンをご紹介します。

どちらがいいかは、ご準備できる材料などや、お子さんの好みで選んでください。

作り方の下には「アルファベットのかきかた(運筆表)」も載せてありますので、カードを作るとき、また、カードを活用する際、そして実際になぞって練習するときなどに活用してください。

1.元祖ラミネーター・リンダ編

 

材料・準備:画用紙、グルーペン、ラミネーター、ラミネートシート、えんぴつ

作り方:

  1. 画用紙を26枚均等に切る。
  2. えんぴつで大文字、小文字をそれぞれ横並びにAa~Zzまでのアルファベットを①で切った画用紙に書く。
  3. ②の上からグルーペンでなぞり、十分に乾かす。
  4. ラミネートシートに画用紙を均等に並べて、ラミネートをかける。この時、きちんと並べておくのがきれいに仕上がるポイント。画用紙と画用紙の間をはさみで切れるようにあけておく。
  5. 隙間の真ん中をはさみで切れば、カードの出来上がり!この時、隙間の真ん中を切らないと、出来上がったカードに空気が入ってしまう。もし空気が入ってしまったら、そのカードだけもう一度ラミネートする。

2.ラミネーターなし・Sakikoアレンジ編

材料・準備:厚紙(100円均一で購入)、グルーペン(100円均一で購入)、鉛筆

作り方:

  1. 厚紙を26等分する。この時、角でけがをしないように、ひとつひとつの角を落とす。
  2. 鉛筆でAa~Zzの下書きを、厚紙にする。
  3. グルーペンでなぞり、乾くまで待つ

さてでは、実際に上の2種類のカードを作ったり使い比べたりして、わたしの感想をまとめました。

出来上がったリンダ先生のカードとわたしの作ったカードを比較

〈リンダ先生のアルファベットカード〉

カナダのリンダ先生のカードを参考にさせていただいてアレンジしました。リンダ先生のは、グルーペンで書いたものが乾いてからラミネートしています。

しかも日本のラミネートと違って、ラミネート紙が柔らかく薄いので、アルファベットを触った感じ、モコモコしていて、練習に最適です。そして、リンダ先生のは汚れたら拭けばいいです。(日本のラミネーターやラミネート紙を使うと固い手触りに仕上がります。日本にも柔らかいラミネート紙が売っているのでしょうか?)しかし、作るのに手間がかかり、途中で子どもが飽きてしまうかもしれません。

〈Sakikoがアレンジしたアルファベットカード〉

一方、リンダ先生のものをアレンジしたわたしのものは、親子で簡単に作れるところが利点です。しかし、厚紙とはいえ、ビニル素材で保護していないので、汚れや折れに弱いのが弱点です。ただ、簡単なので何度も作ったり、何枚も増やせて、単語づくりの学習に最適です。

〈使い方の工夫〉

それでは、親子で作ったカードの使い方を少しご紹介します。

使い方の工夫は、「単語づくり」「単語を作ったらなぞる」「ABC順に並べる」「Aの付く単語のものを見つける・家の中から探す」「フォニックスの練習」「(もう一組つくって)神経衰弱」などです。

何よりも、まず自分たちでカードを作ることそのものが、すでに英語の学習です!

このように、お子さんと下記の「アルファベットのかきかた(運筆表)」で書き方を確認しながら、楽しくカード作りをすることで、「道具」としての英語をフル活用し、自然と英語が身につきます。

★「アルファベットのかきかた(運筆表)」


カードを作り終えたら、「アルファベットのかきかた(運筆表)」を見ながら筆順をカードをなぞって練習することや、カードを組み合わせて単語づくりにチャレンジしてみてください。アルファベットの形を繰り返し見て覚えることで、アルファベットを習得したり、カードを組み合わせて単語を作ったりしてアルファベットに親しんでください。

自分たちで作ったカードだから、より親しみがわき英語に興味がわくのではないでしょうか。

そして、もしABCからはじまる英語の基本を外国人に教えてもらいたかったら「子ども向けオンライン英会話」を活用することをお勧めします。外国人講師というと、通学型の英会話教室では、多額の月謝を払わなければなりませんが、インターネットで外国にいる外国人講師の子ども向けオンライン英会話を受ければ、格安でレッスンを受けることができるのです。

フィリピンやその他、世界の先生たちと英会話が楽しめるというもので、大体25分で1レッスンのところが多く、ワンレッスン数百円というところもあります。

 

これまでの「英語」=「高いレッスン料」というイメージが変わります。

だからこういったカードを作りアルファベットの基本を身につけさせつつ、本場の発音や外国の先生に触れさせたいと思うなら、手軽に英語環境づくりが可能です。

「ABCの発音」や、音から英語を学んでいく「フォニックス」などを学ぶことから始まり、ゆくゆくは英検やTOEICなどを目指すこともできるようです。

特に自分自身が英語の発音に自信がない場合は、「生の英語」を格安に子どもに提供することができるのです。

英語環境を幼少期から整えて、小さいころから「英語は楽しい!」という想いを引き出させたいものです。

子どもと一緒に日本を英語で紹介しよう!~英語deおりがみ~

世界のみんなに楽しんでもらえる「おりがみ」

海外で日本を紹介するのに、楽しんでもらえるのが「おりがみ」です。

Sakikoもカナダの小学生に紹介して来ました。真四角の紙一枚が、いろいろな形になるのが不思議なようで、簡単なモノからはじめて、5月には兜を作って(カナダの学校は9月スタートです)、自分たちでかぶって、子どもの日のお祝いをしました。

わたしが折り紙の授業で初めに行った、簡単なモノというのは、下の方に載せてある「犬と猫」です。

実は、私の訪れたカナダの小学生は、おりがみをやったのが初めてという子がほとんどで、正方形の紙を三角に折ることさえ難しいらしく、「Sakikoこれでいいの?」「この折り方でできるの?」という具合に、質問の嵐を受けました。しかも、日本の3,4年生の子どものように、角と角とぴったり合わせられない子が多くてびっくりしました。それでも、子どもたちはみんな、「Sakiko、みてみてできたよ!」と、「犬・猫」や「かぶと」などの作品をわたしにみせてくれ、嬉しそうにしていました。

もし、外国のお子さんに、日本の文化を伝える機会があれば、ぜひ下の英語での折り方を参考にして、楽しくいっしょにやってみてください。ちなみに、英語、日本語交互で載せますので、声に出して親子で練習してみてください。

 「おりがみ」を紹介!

〈おりがみ紹介〉お子さんと、声に出して言ってみよう!

●Origami is one of Japan’s traditional paper–craft arts.

折り紙は日本の伝統芸術のひとつです。

●Children are taught how to make origami by their parents and grandparents or also friends.

子どもたちは、親や祖父母、友達から折り方を教わります。

●It’s amazing that a piece of square paper changes into many things, like animals, boxes, and also toys too.

四角い紙が、動物、箱、おもちゃなどに変身するのは、とても驚きですよ。

折り方ーHow to make

まずは、基本中の基本、折り紙そのものである、正方形の紙を作りましょう!

Step1【正方形の作り方・How to make a square paper from a rectangular paper】

外国に行くと、折り紙のような正方形の紙はなかなか見当たりません。カナダやアメリカにも百円ショップのような”Doller Shop”があるのですが、そこにも置いてませんし、他の雑貨屋さんにもめったにありません。あるとしたら、本屋さんに置いてある、「折り紙の本」の中に、折り紙が数枚おまけとしてついていたのを覚えています。そして、そういった本は、とても高額です。

そこで、折り紙は自分たちで作る!作れる!ということからはじめましょう。

まずは、おりがみ(正方形)を作るところから伝えましょう。

スライド1

単語:rectangular  … 長方形の  fold …折る  bottom … 下  left … 左  flap … 部分

Step2【犬と猫・Dog and Cat】

お次は、カナダの小学3・4年生の子どもたちに質問攻めにあった、犬と猫です。三角に折ること、そして、顔に対する耳の割合が難しいようですよ。日本の子どもたちにとっては、簡単なことでも、折り紙をはじめて触る子たちにとっては、不安になるようなので、ゆっくりやさしく伝えられるといいですね。

スライド2

単語:half…半分  triangle…三角  point…角  tip…先  draw…描く  turn over…ひっくり返す

Step3【かぶと・Helmet】

子どもの日を紹介するときに、とても喜ばれるのが、「かぶと」です。

新聞紙のような大きな紙を長方形に切ってから作ると、実際にかぶれるので、子どもたちには人気のようです。別の新聞紙を丸めて、剣にしてチャンバラ遊びも楽しいですね。

スライド3

単語:     side…横  inside…中へ

いかがでしたか?親子で、英語を声に出しながら、おりがみを折ることができましたでしょうか?

fold, corner, top などなど簡単な単語で、おりがみのレクチャーができてしまうことに気がついたかもしれません。

英語って意外とシンプルなのです。

英語は「道具」です。楽しく使っているうちに、自然と自分のものにしていきたいですね。我が家も楽しみながら、英語を日常生活の中に取り入れていきたいと思います。

学んだ「英語で折るおりがみ」を外国人に紹介しよう!

また、このように英語で学んだ日本文化を外国人に披露してみてはいかがでしょうか?

とはいえ、外国人に披露する場所なんてどこにあるのでしょうか…。

大丈夫です、自宅で気楽にはじめられる、子ども向けオンライン英会話があります。

今年度から小学校でも英語教育が本格的に始まりました。小学校5、6年生では、英語になんと「成績」が付くようになりました。しかしそれはわたしたちが学んできたような「英語の単語や文法を覚えてテストで答える。」ものから、「会話重視」つまり「使える英語」をめざす英語教育になりつつあります。

普段、学校でも、「調べ学習」をして「まとめ」をして繰り返し「練習」をして、「発表」する機会があるかと思います。発表することで「ただの知識」が「より深い理解」につながるのです。

今回の折り紙に関しても、人に伝えて初めて、知識がより「自分の力」「深い知識」として定着するということです。

そこで、子どもたちは、知識をインプットするだけでなく、得た知識をいかに自分が得た知識や調べたことをまとめ、人に伝えられるかというアウトプットする力が非常に大切になってきています。

今回知った「おりがみの折り方」を英語で誰かに伝えることで、英語の単語だけでなく文法や構文が「深い知識」として身につけられるのです。

そこで提案があります。

ぜひ外国人におりがみを発表してほしいのです。

外国人は普段おりがみに接することがないので、冒頭でもお伝えしたように、おりがみを折っていくと「魔法を見ているかのようなまなざし」で眺めてくれます。

そんなおりがみの折り方を外国人に教えてみましょう!

そうすることで、自然と英語を身につけるのはもちろん、英語でコミュニケーションする能力が断然アップします。

わたしも、カナダの語学学校で「子ども英語」を専攻しましたが、自分で身につけた知識や情報をまとめ、発表する機会をたくさん得ることによって、英語力が一気にアップしたのを実感してきました。

しかし、英語の学習塾や英会話教室では、その教室の独自のカリキュラムがあって、子どもが先生に折り紙を披露する機会はありません。

そこで、いまはやりの子ども向けオンライン英会話というのがあるのですが、独自のカリキュラムはもちろんありますが、実は、自由にカスタマイズできるところが多いのです。

どういうことかといいますと、要望欄などで「先生に折り紙を紹介したい」「プレゼンの練習をアドバイスしてほしい」と伝えればいいのです。先生は喜んでOKしてくれるはずです。

子どもにはどんどんアウトプット、つまり英語を楽しく使える機会を持ってほしいです。その環境を作れるのは、ほかでもない親なのです。

これから必要なのは英語単語の知識や英文法ではありません。

英語を使ってコミュニケーションを楽しく行うことが大切です!

英語はコミュニケーションのための道具です。
わたしたちの子どもが、英語という「道具」をつかって、世界中の人と会話ができるようになるようなきっかけづくりができたらいいですよね。

子どもと一緒に日本を英語で紹介しよう!~英語de日本語の数え方~

私たちが英語を学ぶとき、当然のように「A」「B」「C」…といったアルファベットを学びます。それは、アルファベットの形や音、歌などから英語に興味付けをするために有効だからです。そして「one」「two」「tree」…といったかずの数え方も学びます。数字自体を日ごろからよく目にするので、子どもには触れやすく、特に1から10は、言葉遊びのように繰り返し口ずさみます。

つまり、アルファベットや数字というのは、英語を言語習得する過程の第一歩です。今回は、数字の日本語での数え方を、英語をつかって遊んでみよう!というものです。

わたしは、英語はあくまでもコミュニケーションを図る道具だと考えています。その道具をどんどん使い倒すことで、「英語を経験をもって身に付ける=英語という道具を使って英語を自然と身につける!」ということになります。道具はどんどん使っていきましょう。

 

さあ、それではいってみましょう!

かずの数え方編

突然ですがまず、これを読んでみてください。

itchy

→knee

→sun

→she

→go

→rock

→hitch

→hutch

→Q

→juice

 

 

いかがですか?読めましたか?

では、読み方の答え合わせです。(  )の中は意味を載せました。

 

itchy イッチ(かゆい)

→knee ニー(ひざ)

→sun サン(太陽)

→she シー(彼女)

→go ゴー(行く)

→rock ロック(岩)

→hitch ヒッチ(ヒッチハイク)

→hutch ハッチ(ハッチ)

→Q キュー(アルファベットのQ)

juice ジュー(ス)(ジュース)

 

もうおわかりですよね?

 

itchy 1,  knee 2,  sun 3,  she 4,  go 5

rock 6,  hitch 7,  hutch 8, Q 9,   juice 10

 

これは日本語で1から10までの数え方を、英語の音に合わせて数えやすくしたものです。

わたしが日本語教師アシスタントのボランティアとして過ごしたのはカナダです。カナダでは、オーストラリアに比べて日本語教育が盛んではありませんが、小学校、中学校、高等学校の第二外国語の選択教科として、日本語をひとつの教科として教えている学校があります。

特にオーストラリアやアメリカでも日本語教師がいた地域では、この英語音を付けた数え方を知っている人もいます。

このように共通して多くの国で日本語を身体で覚える方法が取り入れられています。

これはジェスチャーを付けることで、身体も一生に動かすため非常に言語を覚えやすくなるからです。さらに、身体を使って言葉を表現する方法は、幼児から小学生までみんなで楽しんで取りむことができるというメリットがあります。

では、かずを数えてみよう!

では、わかりやすくするために、「日本語の数え方」を表にしてまとめてみます。そして、表のほかに、ここでは、子どもが見て楽しめる動作付きイラストをご用意しました。

英語を知識として学ぼうとすると、数字を1から10まで唱えて覚えるといったような暗記中心になりがちです。ここでは、動作付きイラストにすることで、単なる数字のカウントではなく、体を動かして数え方を楽しく自然に身に付けられるようにしました。

ぜひプリントアウトして、まずはお子さんと楽しんでみてください。

  • まとめの表
数字 英語 発音記号と読み方 意味
1 itchy ítʃi    イチィ 「かゆい」
2 knee níː    ニィー 「ひざ」
3 sun sʌ’n   サァン 「太陽」
4 she ʃi;    シィー 「彼女」
5 go Góu   ゴォゥ 「行く」
6 rock rɔ’k   ロォク 「すごい!」「かっこいい!」←「岩」でもいいのですが、あえて(笑)
7 hitch hítʃ   ヒィチ ヒッチハイク
8 hatch hʌ’tʃ   ハァチ ハッチ
9 Q kjúː   キュゥー Q
10 juice dʒúːs ジュー(ス) ジュース

※最後の「10」ジュースは、「ジュー」のみ発音して、「ス」は省いてください。

 

★とにかくやってみよう!

英語でカウント0001

 

動作を説明しますと、次のようになります。

1(イチィ) かゆがる

2(ニィー) ひざを指さす

3(サァン) 大きな太陽を作る

4(シィー) 女の子を指さす

5(ゴォウ) 走る格好をする

6(ロォク) ギターを弾く真似をする

7(ヒィチ) ヒッチハイクの指を出す

8(ハァチ) ハッチを開ける

9(キュウ) Qをつくる

10(ジュー) ジュースを飲む真似をする

 

ぜひお子さんと実践していただいて、英単語とその意味を両方身に付けてください。

英語はコミュニケーションを図る道具です。英語をどんどん使って、英語が自然に身についてしまうのが理想です。

また、もしこの「日本語の数え方」をマスターしたら、ぜひ人に教えさせてあげてください。兄弟でシェアーするのもいいし、親に教えてみるのもいいと思います。誰かに伝えて、喜ぶ姿を見れば、披露した子どもの自信につながると思います。

外国人に実際に披露してもいいと思います。外国人といってもなかなかそのような環境にない場合は「子ども向けオンライン英会話」の先生に披露するというのも一つの手です。「子ども向けオンライン英会話」というのは、インターネットで受ける英語の格安レッスンです。

フィリピンやその他、世界の先生たちと英会話が楽しめるというもので、大体25分で1レッスンのところが多く、ワンレッスン数百円というところもあります。その運営会社にもよるのかもしれませんが、自分のレッスンは自分で組み立てて、好きなことを学ぶことができます。まずお試しで何回かレッスンを受けることができます。

その利便性を利用して、子どもに外国人講師に向かって自分で学んだ英語や、日本の文化などを英語で伝える機会を作るというのは面白いと思います。

英語が話せるようになるには、インプットも大切ですが、自分から「伝えたい!」という想いでアウトプットをすることも大切です。その機会を作ってあげられるのが、「子ども向けオンライン英会話」なのです。

特に子どもが小さいうちは、大人もどんどん一緒に参加して、親子で楽しめると素敵ですよね。我が家もそういうのを目指しています!

PAGE TOP