カテゴリーアーカイブ 親子de手作り英語教材

投稿者:河内咲子

英語ができなくても成功させられる子どもと楽しむハロウィンパーティー!

毎年10月31日といえば、ハロウィンです。ハロウィンは、アメリカで始まったといわれているもので、日本でいういわゆる「お盆」のようなものです。

ハロウィンの日は死者の霊がよみがえります。しかし、一緒に出てくる悪い霊もいるので、その悪い霊から身を守るために、仮面をかぶったり、焚火をしたというのが始まりです。それが現在の、コスチュームで仮装したり、「Jack-o’-Lantern(ジャックオーランタン)」という、大きなカボチャをくりぬいて作る提灯のようなものを作り、家の周りに置いたりすることにつながっています。

もともとは、アメリカで定着した秋の収穫祭や悪霊を追い出す宗教的な意味合いだったのですが、今では民間行事として定着し、宗教的な意味合いはほとんどなくなりました。

わたしがカナダでハロウィンを始めて体験しました。当時30歳近かったのですが、子どもの親となったいまでも時折思い出し、楽しかった思い出に浸っています。思い出すだけでもワクワクします。

日本では、クリスマスに庭や家などを電飾で飾り付けるご家庭が増えていますが、実はカナダやアメリカなどでは、すでにハロウィンのころから、クリスマスに向けて、庭や家に電飾の飾り付けが始まります。ハロウィンは電飾プラス、ちょっと怖い飾り付けをします。

ハロウィンといえば、Trick or Treating(トリックオアトリーティング)です。「Trick or Treat!(トリックオアトリート!:お菓子くれなきゃいたずらしちゃうぞ!)」といいながら、近所の家庭を回ります。するとたいていの人は「Treat!(いたずらはいやだから、お菓子をあげるよ)」と言ってくれ、持っていった袋や箱などに、お菓子を入れてくれます。近所の方々は、お菓子を準備し、子どもたちが来るのを待っていてくれます。

近所を回るだけで、どっさりとキャンディー(チョコレート、あめ、キャラメルなど)がもらえます。

このトリックオアトリーティングは子ども用のイベントです。しかし、わたしは当時どうしても参加したかったので、ホストファミリーの小1の息子さんと近所を回りました。しかもハロウィン用の衣装を持ち合わせていないため、彼らにとっておそらく珍しい「浴衣」で家々を回り、お菓子を山のようにもらいました。

ハロウィンはあくまでも子どものものですが、時に「ホントに素敵な着物だね」とか「君は子どもじゃないじゃないか~」と笑われながら、それでもお菓子をたくさんいただきました。おかげで体重が増えました。

この楽しいイベントをどうにかして日本の子どもたちに伝えられないか…という思いが高ぶり、カナダから帰国後すぐに、近所の子どもたちを集めてハロウィンパーティーを開きました。まだハロウィンが浸透していなかったので、仮装をした(させられた?)子どもたちははじめ、不思議そうな顔をしていました。でも、ハロウィンについて「日本のお盆のようなものである」とか「仮装して悪い霊から身を守ったり、お菓子をもらったりする」などという説明すると、なんとなくわかってきたようでした。

そして、子どもたちは最後には「トリックオアトリート!」と言いながらお菓子をたくさんもらうことができるようになり、満足げな顔に代わっていきました。その中の一人の子はもう20代ですが、「あのハロウィンパーティーは楽しかったぁ」と今でも言ってくれます。

あなたもお家で素敵なハロウィンパーティーをしてみてはいかがでしょうか?

今回は、「このサイトを観ればハロウィンパーティーを成功させられる!」というテーマで、ハロウィンパーティーのご提案をします。もちろん、パーティーでは英語をふんだんに使えるようにしています。まずは単語からでいいので英語を身近に置いてほしいです。

内容は、英語で「ハロウィンのいわれ」「子どもと一緒にハロウィンクッキング」「子どもと一緒にお部屋をハロウィンデコレーション」「ハロウィン手作りコスチューム」「英語の遊び」を説明できるようにしてあります。よろしければハロウィンイベントの参考にしてください。

ハロウィンのいわれ

ここではハロウィンのいわれを英語と日本語で簡単に説明できるように、参考文章を載せます。たくさん練習して、間違えてもいいので、「大人から子ども」に伝えてもいいし、「子どもから子ども」に伝えてもいいので、ぜひお友達の前で発表してください。(下の文章はA4で印刷できるようにしてありますので、発表や配布物としてそのまま活用することができます。★マークのところをご覧ください。)

毎年10月31日といえば、ハロウィンです。ハロウィンは、アメリカで始まったといわれているもので、日本でいう「お盆」のようなものです。 Halloween is a celebration on the night of October 31st. It is similar to Obon in Japan.
ハロウィンの日は死者の霊がよみがえります。             しかし、一緒に出てくる悪い霊もいるので、その悪い霊から身を守るために、仮面をかぶったり、焚火をしたというのが始まりです。 On the day of Halloween,the spirit of the dead is raised. However there are the bad spirits come out together.   That’s why it is the beginning of wearing masks,making a fire to protect from those bad spirits.
子どもたちは衣装を着て、「トリックオアトリート!」と言いながら、近所を回ります。                                 近所の人は、子どもたちにキャンディーをあげます。 Children wear costumes and go to people’s homes saying “Trick or Treat!” to ask for candies.                      And people give some candies to children.
「トリックオアトリート!」の意味は「お菓子くれなきゃいたずらするぞ~!」です。 ”Trick or Treat!” means “Give me a treat, or I will play a trick on you!”

「ハロウィンのいわれ」印刷用

子どもと一緒にハロウィンクッキング

ここでは、ハロウィンパーティーを楽しむための簡単な料理と、実際に作ったお菓子を紹介します。英語と日本語で表記しますので、親子で一緒に、またお友達と一緒に、英単語も読みながら作ってみてください。

〈クモの巣クッキー(Spider webs)〉

★材料(ingredients)と道具(cooking utensils)

〈材料〉
・ミルクチョコレート 2枚
・ホワイトチョコレート 2枚
・オレオ 18枚〈道具〉
・電子レンジ対応ボウル
・ビニル袋
・つまようじ
〈ingredients〉
・2 sheets black chocolate
・2 sheets white chocolate
・18 double stuf Oreo cokies〈cooking utensils〉
・microwave-save bowl
・plastic bag
・tsumayouji

〈作り方〉
1 電子(でんし)レンジで使える(つかえる)入れ物(いれもの)にいれて、それぞれ白黒(しろくろ)2枚(まい)のチョコレートを溶かします(とかします)。

2 オレオをそれぞれのチョコレートに完全(かんぜん)にカバーされるくらいに浸します(ひたします)。

3 それぞれの色(いろ)のチョコレートをビニール袋(ぶくろ)に入れます(いれます)。
ビニールの角(かど)を切り取り(きりとり)、それぞれ逆(ぎゃく)の色(いろ)のチョコレートで円(えん)を描きます(えがきます)。

4 つまようじを使って(つかって)、中心(ちゅうしん)から外(そと)に向かって(むかって)線(せん)を描き(かき)、蜘蛛(くも)の巣(す)を完成(かんせい)させましょう。

〈instructions〉
1 In a microwave-safe bowl, melt each 2 sheets of sweet and white chocolate.

2 Dip some Oreos in each chocolates until fully coated.

3 Put each color chocolate in the plastic bag.
Snip a bottom corner and pipe three circle on the opposite-colored cookie.

4  Using a pick, tumayouji, and starting from the  inner-most circle, drag a line through eachcircle  toward the edge of cookie to create web.

「クモの巣クッキーレシピ」印刷用

子どもと一緒にお部屋をハロウィンデコレーション

まず始めに、ハロウィンに登場する主なキャラクターの紹介をします。そして是非、キャラクター達を英語で覚えてください。キャラクターは切って飾れるようになっていますので、お部屋にデコレーションするときは、キャラクターの名前を英語で口に出しながらデコレーションしてください。

次に、お部屋の飾り付けのアイディアをご紹介します。是非「cut(切る)」とか「put(貼る)」と言った簡単な英語に触れながら、デコレーションづくりをして、お部屋を飾ってください。

〈ハロウィンに登場する主なキャラクター〉

Spider

Black cat

Witch

Bat

Jack-o’-Lantern

Vampire

Ghost

Mummy

Skelton

Zombie

Frankenstein

Grim Reaper

このイラストの活用方法は、先ほどもお話ししたように、「シルエットに合わせて切って部屋の飾りに使う」というものの他に、「印刷して床に並べてカルタ取りをする」、「小さく印刷してカードを作って英語で答えられるかクイズ」をするなど、活用方法はいろいろありますので、試してみてください。

英語の遊び

最後に北米で知られている英語の遊びをご紹介します。これはハロウィン独自のものではありませんが、広く子どもたちの間で親しまれています。みんなで集まってトリックオアトリーティングだけでなく、英語の簡単なゲームを取り入れてみてはいかがでしょうか?

ここでは、Duck,Duck,Goose(ダックダックグース)とSimon says(サイモン・セズ)という北米では定番のゲームをご紹介します。

もちろん英語を口にしながら楽しんでみてくださいね。

〈Duck,Duck,Goose(ダックダックグース)〉

日本でいう、ハンカチ落としのようなゲームです。ハンカチ落としとの違いは、ハンカチを使わず、走らせたい子の肩や頭を一人ずつ触りながら歩いていくというところです。

ダックダックグースは、日本のハンカチ落としによく似ています。でもハンカチは使いません。

Aさんは輪になっている友達の肩を触りながら「ダック」「ダック」「ダック」…と言いながら、回っていきます。

AさんはBさんを触りながら「グース!」といい、友達の輪をぐるりと逃げます。

Bさんが逃げるAさんをタッチ出来たらAさんはもう一度「ダックダックグース」をやります。

BさんがAさんをタッチできなかったら、今度はBさんが「ダックダックグース」をやります。

Duck,Duck,Goose is similar to Hannkachi-otoshi in Japan. However, we don’t use handkerchief for Duck, Duck, Goose.First of all,one friend,A, touches and goes around the circle of anoter friends, saying “Duck,duck,duck…”.

The A can touch one of friends,B, saying “Goose!” then run around and sit on the B sheat.

If the B could touch the A during run to, A have to do “Duck, duck, goose” again.

If the B could’nt touch the A, the B can do “Duck, duck, goose” this time.

[英語の遊び]印刷用はコチラ

〈Simon says(サイモン・セズ)〉

これは、サイモンが言うことをその通りに行わなくてはいけないというゲームです。せっかくなので、今回は上記の「子どもと一緒にお部屋をデコレーション」にある、ハロウィンにまつわるいろいろなキャラクタ―を載せた部屋飾りをつかってゲームをします。

まず「black cat」「witch」「Jack-o’-Lantern」などの飾りを部屋の壁や窓に貼ります。
代表の子が「Saimon says……、touch a black cat!(サイモン セズ……,タッチ ア ブラックキャット!)」というと、ほかの子どもたちは部屋のどこかに貼ってある「黒猫」を探してタッチします。
順番に代表の子を変えながら、いろいろな飾りに触ってください。

Put the decorations of like black cat, witch, Jack-o’-Lantern on the wall or also window.
One of friend says “Simon says……,touch a black cat!”, every another friends touch the black cat card what the first friend said.

Take turns, you can touch many kinds of cards.

[英語の遊び]印刷用はコチラ

以上がハロウィンを楽しむアイディアでした。

部屋を飾り、衣装を着て、ハロウィンについて話し、キャンディーを用意し…後は子どもと一緒にハロウィンを盛り上げてください!

もし可能でしたら、近所の方々に協力を呼びかけ、子どもたちが実際に外に出て、近所の家々を回って「トリックオアトリーティング」をしてみるというのはいかがでしょうか?

子どもたちにとってより思い出深いハロウィンとなること間違いなし!

最後に一つお願いですが、最近はやりのハロウィンのトリックオアトリートですが、もしご近所を回るときは、くれぐれも車に注意し、近隣住民に迷惑にならないように行ってください。

投稿者:河内咲子

親子DE手作り英語教材~ABCアルファベットカードをつくろう~

お金をかけたくない、でも子どもと一緒に楽しく英語を学びたい!という方におすすめなのが、「親子 DE 手作り教材」です。

カナダの公立小学校でも、担任による手作り教材は頻繁に活用されています。

特に、キンダーガーテン、つまり日本でいう幼稚園では、いろいろな手段を使って英語学習が行われています。幼稚園というと、日本で言う、5、6歳の小学校に上がる前の子が通うクラスですが、カナダの多くの公立小学校では、キンダーガーテンは同じ校舎内にあります。そのクラスで教鞭をとっている先生方は、子どもを引き付けるアイディアがとても豊富です。

今回は、そのなかでも「ありそうで、ない!」という「ABCアルファベットカード」をご紹介します。

巷には、平面のアルファベットカードや、アルファベットそのものがくりぬかれているパズルのようなものはあります。

しかし、このカードも一見「ふつう」にみえますが、何が違うのでしょうか?

実は、このカードは、「みる」カードではなく、「触れて、感じる」カードなのです。このカードをなぞることにより、アルファベットをより身近に感じたり、書き順や字の形を感覚で覚えられたりするカードなのです。このカードは、カナダのリンダ先生にいただきました。

しかし、こんな便利なカードですが、カードの構造上、平面プラス立体ということもあり、コストがかかるのでしょうか…カナダでも、日本でも、なかなかお店では売っていません。

そこで!わたしのモットーでもありますが、「ないものは、作ってしまえ~!」ということで、お子さまと一緒に、勉強しながら作れる「ABCアルファベットカードづくり」をお伝えします。

ちなみに、今回は、最初に「元祖」であるカナダ教師リンダが作ったもの。そして、2番目にわたしが、ご家庭にラミネーターがない場合、そのカードをアレンジしての作り方の2パターンをご紹介します。

どちらがいいかは、ご準備できる材料などや、お子さんの好みで選んでください。

作り方の下には「アルファベットのかきかた(運筆表)」も載せてありますので、カードを作るとき、また、カードを活用する際、そして実際になぞって練習するときなどに活用してください。

1.元祖ラミネーター・リンダ編

 

材料・準備:画用紙、グルーペン、ラミネーター、ラミネートシート、えんぴつ

作り方:

  1. 画用紙を26枚均等に切る。
  2. えんぴつで大文字、小文字をそれぞれ横並びにAa~Zzまでのアルファベットを①で切った画用紙に書く。
  3. ②の上からグルーペンでなぞり、十分に乾かす。
  4. ラミネートシートに画用紙を均等に並べて、ラミネートをかける。この時、きちんと並べておくのがきれいに仕上がるポイント。画用紙と画用紙の間をはさみで切れるようにあけておく。
  5. 隙間の真ん中をはさみで切れば、カードの出来上がり!この時、隙間の真ん中を切らないと、出来上がったカードに空気が入ってしまう。もし空気が入ってしまったら、そのカードだけもう一度ラミネートする。

2.ラミネーターなし・Sakikoアレンジ編

材料・準備:厚紙(100円均一で購入)、グルーペン(100円均一で購入)、鉛筆

作り方:

  1. 厚紙を26等分する。この時、角でけがをしないように、ひとつひとつの角を落とす。
  2. 鉛筆でAa~Zzの下書きを、厚紙にする。
  3. グルーペンでなぞり、乾くまで待つ

さてでは、実際に上の2種類のカードを作ったり使い比べたりして、わたしの感想をまとめました。

出来上がったリンダ先生のカードとわたしの作ったカードを比較

〈リンダ先生のアルファベットカード〉

カナダのリンダ先生のカードを参考にさせていただいてアレンジしました。リンダ先生のは、グルーペンで書いたものが乾いてからラミネートしています。

しかも日本のラミネートと違って、ラミネート紙が柔らかく薄いので、アルファベットを触った感じ、モコモコしていて、練習に最適です。そして、リンダ先生のは汚れたら拭けばいいです。(日本のラミネーターやラミネート紙を使うと固い手触りに仕上がります。日本にも柔らかいラミネート紙が売っているのでしょうか?)しかし、作るのに手間がかかり、途中で子どもが飽きてしまうかもしれません。

〈Sakikoがアレンジしたアルファベットカード〉

一方、リンダ先生のものをアレンジしたわたしのものは、親子で簡単に作れるところが利点です。しかし、厚紙とはいえ、ビニル素材で保護していないので、汚れや折れに弱いのが弱点です。ただ、簡単なので何度も作ったり、何枚も増やせて、単語づくりの学習に最適です。

〈使い方の工夫〉

それでは、親子で作ったカードの使い方を少しご紹介します。

使い方の工夫は、「単語づくり」「単語を作ったらなぞる」「ABC順に並べる」「Aの付く単語のものを見つける・家の中から探す」「フォニックスの練習」「(もう一組つくって)神経衰弱」などです。

何よりも、まず自分たちでカードを作ることそのものが、すでに英語の学習です!

このように、お子さんと下記の「アルファベットのかきかた(運筆表)」で書き方を確認しながら、楽しくカード作りをすることで、「道具」としての英語をフル活用し、自然と英語が身につきます。

★「アルファベットのかきかた(運筆表)」


カードを作り終えたら、「アルファベットのかきかた(運筆表)」を見ながら筆順をカードをなぞって練習することや、カードを組み合わせて単語づくりにチャレンジしてみてください。アルファベットの形を繰り返し見て覚えることで、アルファベットを習得したり、カードを組み合わせて単語を作ったりしてアルファベットに親しんでください。

自分たちで作ったカードだから、より親しみがわき英語に興味がわくのではないでしょうか。

そして、もしABCからはじまる英語の基本を外国人に教えてもらいたかったら「子ども向けオンライン英会話」を活用することをお勧めします。外国人講師というと、通学型の英会話教室では、多額の月謝を払わなければなりませんが、インターネットで外国にいる外国人講師の子ども向けオンライン英会話を受ければ、格安でレッスンを受けることができるのです。

フィリピンやその他、世界の先生たちと英会話が楽しめるというもので、大体25分で1レッスンのところが多く、ワンレッスン数百円というところもあります。

 

これまでの「英語」=「高いレッスン料」というイメージが変わります。

だからこういったカードを作りアルファベットの基本を身につけさせつつ、本場の発音や外国の先生に触れさせたいと思うなら、手軽に英語環境づくりが可能です。

「ABCの発音」や、音から英語を学んでいく「フォニックス」などを学ぶことから始まり、ゆくゆくは英検やTOEICなどを目指すこともできるようです。

特に自分自身が英語の発音に自信がない場合は、「生の英語」を格安に子どもに提供することができるのです。

英語環境を幼少期から整えて、小さいころから「英語は楽しい!」という想いを引き出させたいものです。

PAGE TOP