リップルキッズパークのコースには「通常コース」と「リップル英検コース」というものがあります。「リップル英検コース」は、一般的なあの「英検(実用英語技能検定)」の試験対策コースではありません。「リップル英検コース」は、リップルキッズパーク独自のものですが、子どもの向上心や競争心を掻き立てるコースだと思います。
では「リップル英検コース」とはどのようなものなのでしょうか?その概要や、コースの活用方法などを具体的に見ていきたいと思います。
「リップル英検コース」とは?
「リップル英検コース」はお客さんの声や要望からうまれた、リップルキッズパーク独自の英語検定「リップル英検」に合格するためのコースです。これまでオンライン英会話を受けてきた親御さんや子どもさんの声や要望から生まれたリップルキッズパーク独自の英語検定なのです。
その親御さんや子どもさんの声や要望とは…例えば、
「通常コースの教材&先生が英語だけなので、ついていくのが難しい」
「会話だけでなく将来のための基礎知識や単語力をつけさせたい!」
「モチベーションにつながるような、学習の成果が分かりやすいものを受けさせたい!」
という声から、日本語のフォローがあって子どものモチベーションを上げられ、子ども自身が学習の効果を感じやすいものを独自に開発しました。
ちなみにこの「リップル英検」は一般的に多くの人が受験する「英検(実用英語技能検定)」とは関係がなく、またその対策コースでもありません。あくまでもリップルキッズパーク独自の、お客さんからの要望を形にした英検です。学習が進んでいくと、小テストにチャレンジしてその級の合格を目指すので、子どもが英語学習の意欲を高め易かったり、基礎知識を高め易かったりするのです。
リップル英検は、よく知られている「英検」とは関係がないのですが、リップル英検1級(ただいま作成中のようです)を合格すると、中学校初級レベルである英検(実用英語技能検定)5級につなげられるようなレベルに達するということなので、今後期待ができそうです。
「リップル英検」のレベルについて
3級から1級の3段階あります。以下が、リップルキッズパークの「9段階レベル判定」、「リップル英検」、「英検(実用英語技能検定)」の相関関係図です。
リップル英検コース・各級の学習内容
では、それぞれの級の学習内容を見ていきたいと思います。
「リップル英検3級」:まったく英語に触れたことがない状態からスタートできます。ABCを知らなくても大丈夫です。3級は、リップルキッズパークの9段階レベル判定でいうとレベル1に相当します。使用教材「Let’s Go Begin」よりも簡単な内容になっています。
「リップル英検2級」:レベル3級を学んだ前提で作られています。リップルキッズパークの9段階レベルでいうと、レベル1から2に相当します。使用教材「Let’s Go」でいうと、1から2程度のレベルになります。
「リップル英検1級」:現在、作成中とのことですが、英検(実用英語技能検定)の5級(中学校初級レベル)につながるような内容になる予定だそうです。
リップル英検コースの概要は以下の通りです
リップル英検コース3級の具体的な目標と内容
具体的にリップル英検コースの3級の目標と内容を具体的に見ていきたいと思います。
3級は「聞く」「話す」力をつけていく目標です。
聞く 簡単な語句や文章を聞き、理解することができる。(3〜5語)
初歩的なあいさつの会話を聞き取ることができる。 | 例:What’s your name? /How are you? |
〜する、〜しているなど簡単な動詞を含んだ文章を理解することができる。 | 例:sing , play, eat |
身近にある数を聞き取ることができる。 | 例:There are two dogs. |
身近にある食べものを聞き取ることができる。 | 例:banana, hamburger, milk |
天気・自然に関する語句を聞き取ることができる。 | 例:sunny, cloudy, forest |
身近にある動物・植物に関する語句を聞き取ることができる。 | 例:snake, elephant, tree |
日常生活にある物の形・色を聞き取ることができる。 | 例:sweet, red |
体の部分に関する語句を聞き取ることができる。 | 例:head, hand, foot |
簡単な物の位置について理解することができる。 | 例:It is in the box. |
Yes / Noといった簡単な疑問文を理解することができる。 | 例:Are you〜? |
話す 身近にある簡単な語句を使い、コミュニケーションができる。(2〜4語)
アルファベットA~ZをABCの歌に合わせて歌うことができる。 |
初歩的なあいさつ・定型表現ができる。 例: Good morning. / Bye. / Thank you.) |
1〜10まで数えることができる |
物の形・色を理解し、発音することができる。 |
日常生活で出てくる簡単な語句を理解し、発音することができる。 |
以上がリップル英検コース3級の具体的な内容でした。
それでは次に、リップル英検コースは「どのような特徴」があるのか見ていきたいと思います。
リップル英検コース・7つの特徴
では次に、リップル英検コースの7つの特徴についてお伝えします。なお、表示されている資料はすべて、リップルキッズパークさんの資料です。
1 オリジナ教材!
リップル英検のオリジナル教材の良さは、「基礎知識の定着」とお客さまの声を形にするため、日本人と外国人講師と協力をして作り上げているというところだと思います。
作り手がお客様のニーズに答えていくというのはとても大変なことだと思いますが、使う側としてはその分、満足度が高い教材になるのだと思います。
2 日本語でフォロー!
英語のテキスト、英語しか話さない先生…
確かに、今まで日本で生活してきた子どもたちにとって、いきなり見たことのない文字や話したことのない言語で話しけられるのは、衝撃的です。そんな時に役立つのが「オリジナル教材に日本訳を追加」することができるものです。
まずは、見慣れた日本語でフォローを受けられるのは、子どもたちにとってとても心強いと思います。子どもの英語は基本が「楽しい」ということが重要ですので、「英語を英語で理解する」ようになるまでは、そういったフォローを利用するのも手だと思います。
3 理解の促進!
直感型の学習の奨励と、理屈型の文法的な学習の両方を奨励しているという点が、子どもたち、とくに年齢が進んだ子どもたちにとってより理解力を高められる手助けができるのだと思います。こちらは、どのようなタイミングで理屈型の学習を入れているのか、体験してみないとわからないですね。
4 語彙力アップ!
基礎英語力の定着を目的としているため、日常生活の中にある身近な単語や言葉にたくさん触れることで、より英語が身近に感じられるのだと思います。
5 復習の促進!
オンライン英会話での学習そのものも大切ですが、忘却曲線といって学習を定着させるためには忘れないうちに復習することの大切さを表したグラフがあります。
あらかじめ復習の教材が用意されているというのがよく考えられています。しかも、実際に外国人講師が話した音声も聞き直しすることができるというのが、より復習の大切さを理解していて研究されているという感じがします。
6 明確にされた身につけられるスキル!
「どんなことが身につけられるのか」というのを知ることは、年齢が進んだ子どもにとっては、「自分が今日学ぶことはどんなことなんだろう…」とか「今日のオンライン英会話を受ければこんなことが身につけられるんだ…」という目安を持ち、意識することができるというところがいいと思いました。
7 チェックテストで理解度を確認!
自分のレベルがアップしていくのが身をもって感じられるというところが、子どもたちのモチベーションを上げるきっかけになると思います。これは、目的を持たずにオンライン英会話を受けるよりも、リップル英検の進級をめざしてみると、ゲーム感覚で楽しめるのではないでしょうか。
「リップル英検」のギモン
どのようにして申し込むの?
方法その1:マイページの「生徒情報欄」にある「リップル英検コースに変更」を押す。
方法その2:マイページの「会員情報変更」画面から、「通常コース」を「英検コース」に変更し、生徒情報を変更する。
どのようにして受けるの?
生徒情報のコースが「リップル英検コース」に変更されていれば、先生がリップル英検受講者だと認知し、英検コースのカリキュラムで指導が行われます。英検対応が可能な講師を予約してください。(いずれすべての講師が対応可能になる予定)
マイページの「授業履歴」にある「リップル英検コース進捗管理≫」リンクを押す と、進捗情報の確認と、復習用のテキスト、先生の音声ファイルのダウンロードが出来ます。
だれが教えてくれるの?
リップルキッズパークの講師のうち約90名がリップル英検コースに対応していますので、お気に入りの講師がリップル英検コースに登録していれば、選択できます。
いつ受けることができる?
リップル英検コースに登録または、変更を行ったうえ、リップル英検コース対応の講師を選択して予約をしさえすれば、いつでも受けられます。
どのようにはじめるの?どのように申し込むの?
おススメは、2回の無料体験を行い、サイトの使いやすさや、講師の対応、子どもの反応から登録した方がいいと思います。
もし納得がいけば、本登録し、リップル英検コースを選択すれば、すぐにでも「リップル英検コース」が始められます。
わたしの場合は、2回の体験(うち一回は、日時を忘れていたため受けられなかったです)をして、サイトの使いやすさや、講師の採用方法、子どもが楽しんでいられるか反応をみるなどして、リップルキッズパークのオンライン英会話を始めました。
英検コースにかかる費用や教材費は?
このような「Step Up!」という教材がダウンロードできます。はじめは「ABC」から始まります。
リップル英検コースは通常コースと同じ料金で受けられます。コースを変えたからと言って余分に払わなければならない費用・教材費はありません。また、リップル英検用に作られた教材を利用するため、教材費は一切かからないのがうれしいですね。
なぜオンライン英会話なのか?なぜリップルキッズパークなのか?
わたしたちになじみの深いのは、通学型の英会話教室です。
そこには、曜日によって先生が決まっていて、その教室まで子どもを送っていきいます。子どもが受講している間、親は「さてどこで時間をつぶそうか…」と買い物をしてみたり、兄弟たちを公園で遊ばせたりします。
また子どもが急な発熱でお休みするときや、こちらの都合でお休みするときは、電話連絡をして担当の先生がくる曜日に合わせてスケジュールを組みます。時に、他の子とのグループレッスンの場合、お休みが続いてしまうとレッスンの内容が抜けてしまったり、宿題がたまったりします。だからあまりお休みすることができません。
通学型の英会話教室はどちらかというと「あちら(英会話教室)の都合」にこちらが合わせるという感じになります。
一方、インターネット社会の今日では、「こちらがあちらに合わせる」というか学習のスタイルが可能です。
以下は、その具体例を挙げていますのでご参考ください。
なぜ子ども向けオンライン英会話なのか?
子ども向けオンライン英会話を進める一番の理由は、通学型の英会話教室よりも何倍も安く受けられる利点があります。とても経済的なのです。
また、オンライン英会話はのメリットは、「時間や場所」を自分で選ぶことができ、「好きな時に、好きなだけ、好きなスタイル」で受けられるというメリットがあるからです。つまり、先生との都合が合えば、自分が指定した時間に受けることができいます。送り迎えをする必要がなく、自宅や友人宅、実家、カフェなど好きな場所で受講が可能です。
また、子ども向けオンライン英会話の内容も、リップルキッズパークのように独自の教材やコースを開発しているところがあるので、つけさせたい力や、受けさせたいスタイルをこちらがマネージメントすることができます。
もし、都合が悪くなったり、子どもの体調が悪くなったりした場合、オンライン英会話の会社によりますが、キャンセルも数時間前や数分前まで受け付けているところがあります。
一方デメリットは、リアル感がうすい、先生と動き回りたい子どもには物足りない、スケジュールをきちんと管理しないと日時を忘れてしまい無駄になってしまう、などといった点です。
しかし、親としては、送り迎えもなく、送っていった後の時間つぶしをする必要もなく、また、日時や場所、レッスンの内容まで自分たちでカスタマイズできるので、デメリットよりもメリットの要素の方が多いことに気が付きます。
インター年と環境が整ったいま、子ども向けオンライン英会話は、やらせない手はないと思っています。
なぜリップルキッズパークなのか?
なんと言ってもアカウント登録は1人分で、兄弟や親とも共有でき、有効に活用できるのがリップルキッズパークだと思っています。なぜなら、普通だったら人数分のアカウントを取らないといけないので、手間がかかったり、一人一人に費用が掛かったりしてしまうので、経済的ではありません。
しかし、例えば週5回のレッスンを受ける場合、「お兄ちゃんは月水金で妹は火木の合計週5回」とか「週の初めは子どもで、後半は親が受ける」という形でも共有することができます。アカウントを一人一人取るよりも、手間が省けるし、経済的なのです。
他の会社にはあまりない「アカウントの共有」はリップルキッズパークの大きな売りだと思います。
なによりも、2020年から小学校5・6年生の英語が教科化し、成績が付くようになります。そして、大学のセンター試験の内容も英検(実用英語技能検定)やTOEICなどが重視される中、リップル英検は自分のレベルアップを実感したり、ステップアップの教材として大いに活用したりできるのではないでしょうか?
関連ページ
3.子どものための「英検(実用英語技能検定)」の二次試験対策はリップルキッズパークにお任せ!
4.リップルキッズパークの「リップル英検」で子どもの英語力アップ!
著者について